ギャラリー・スペース
◎「行事」で訪れた情景の一部を載せております。
【日蓮の説教を聞く?:墨染寺・第294回行事「京街道(山科~醍醐~伏見)」・2018年6月】
【木々が繁る山頂到着:ゴロゴロ岳・第293回行事「奥池・ゴロゴロ岳」・2018年5月】
【桜花爛漫(海津~大崎)・(下)昼憩:高木浜・第292回行事「西近江湖道」・2018年4月】
【「下ツ道」沿い地蔵尊前で小憩・第291回行事「下ツ道」(Ⅳ)・2018年3月】
【神戸臨港(貨物)線跡・第290回行事「西國街道」(Ⅲ)・2018年2月】
【千林商店街を進む・第289回行事「東海道五十七次」(Ⅲ)・2018年1月】
【元伏見城大手門:御香宮神社・第288回行事「伏見八名水」・2017年12月】
【穴太積み石垣に沿って:第287回行事「大津を歩く=坂本から浜大津=」・2017年11月】
【土佐街道の真ん中で記念撮影:第286回行事「高取城跡」】
【平地の分水界を見学:第285回行事「加古川・武庫川の水分れと篠山」】
【受講風景:第284回行事「勉強会」(2017年8月)】
【甲板乗船者は救命胴衣を着用:第283回行事「近江八幡 沖島」(2017年7月)】
【梅田高層ビル街を遠望しながら淀川の堤防で一服:第282回行事「能勢街道(Ⅰ)」(2017年6月)】
【「中國大返し」で秀吉軍団が休憩:第279回行事「中國街道・神崎~尼崎」(2017年3月) 】
【梅花鑑賞・佐太天神宮:第278回行事「東海道五十六次」(枚方~大日)」(2017年3月)】
【「大寒」の中、JR河内堅上駅に集 合:第277回行事「風の神と龍田越え」】(2017年1月)
【JR線路廃線跡を歩く:第276回行事「旧福知山線廃線跡を歩く」 (2016年12月) 】
【678.8mの山頂で記念写真:第275回行事「ポンポン山」 (2016年11月) 】
【「朝鮮通信使」が通った旧「朝鮮人街道」道端で小憩:第274回行事「朝鮮人街道 Ⅱ」 (2016年10月) 】
【残暑厳しく木陰で説明を聞く・躑躅山林昌寺:第273回行事「熊野古道・紀州路大阪府篇(Ⅴ)」 (2016年9月) 】
【参加者を代表して(?)「知恵の輪」潜り・安居天満宮:第271回行事「真田丸・茶臼山」 (2016年7月) 】
【本薬師寺東塔心柱跡について説明:第270回「下つ道 北上(Ⅲ)」 (2016年6月) 】
【これから上がる「高御位山」(標高299.8m)の説明を受ける:第269回「高御位山」 (2016年5月) 】
【旧黒川小学校(休校中)を見学:第268回「能勢・黒川桜の森」 (2016年4月) 】
【レトロなつり橋から石川周辺を眺望:第267回「大和川付替え地点周辺」 (2016年3月) 】
【古墳公園からの帰途梅林鑑賞:第266回「葛城 馬見丘陵古墳公園」 (2016年2月) 】
【溜池を渡る寒風を突いて行進・田尻町南中樫井:第265回「熊野古道」紀伊路(2016年1月) 】
【渋谷向山古墳(景行陵)括れ部前で説明を聞く:第264回「山ノ辺の道」(Ⅱ)(2015年12月)】
【尾根筋で小憩:第263回「剣尾山」(2015年11月)】
【東屋で昼憩・乙女ヶ池:第262回行事「大溝城址・近江高島」(2015年10月)】
【お亀石古墳『登山』・今回唯一の登り行程:第261回行事「富田林」(2015年9月)】
【雨中の急な石段登山道登りです:第259回行事「金剛山」(2015年7月) 】
【午後の出発直前・野洲・常念寺:第258回行事「朝鮮人街道」(2015年6月) 】
【満開の桜花:第256回行事「勝尾寺・箕面」(2015年4月)】
【大庄屋邸(熊野街道沿い・和泉市府中町):第254回行事「熊野古道・大阪府篇Ⅲ」(2015年2月)】
【比叡山の方向へ「福禄寿神」詣りに向かいます・赤山禅院近く:第253回行事「都七福神めぐり」・2015年1月】
【橋の傍らで小憩です・最明寺川辰巳橋:第252回行事「中山連峰」・2014年12月】
【「大門」:高野山への入口・第251回・設立20周年記念行事・2014年11月】
【久方ぶりの宿泊行事です・宿坊・大圓院:第251回・設立20周年記念行事・2014年11月】
【弘法大師御廟のある紅葉の奥之院参道入口です・高野山奥之院:第251回・設立20周年記念行事・2014年11月】
【阿倍寺跡・案内人の説明を熱心に聴いています:第250回行事・2014年10月】
【誉田八幡宮・祭礼山車(だんじり:神社付近)・通りかかって見物です:第249回行事・2014年9月】
【野奈浦桟橋・沖ノ島(帰途、乗船は先着順のため乗船客が沢山並んでいます):第247回行事・2014年7月】
【桜花満開の厩口門・赤穂城跡:第244回行事「坂越・赤穂」・2014年4月】
【高楼の描かれた下水道マンホール・田原本町:第243回行事「弥生・古事記の里」・2014年3月】
【柱状節理:第233回行事「赤目四十八滝」・2013年5月】
【滝坂道:柳生街道(東海自然歩道):第240回行事「滝坂道・春日山原始林」・2013年12月】
【道路に埋め込んだ「街道」絵図を発見:第234回行事「熊野古道・大阪府篇Ⅰ・2012年12月】

【地図を見ながら現在位置を確認中:第227回行事「岩湧山」・2012年11月】

【雨が降ってきたのでしばし雨宿り:束明神・第228回行事「再び飛鳥」・2012年12月】

【大きな岩が御神体です・平群石床神社:第229回行事「平群・信貴山」・2013年1月】

【かなり古そうなトンネル:第227回行事「岩湧山」・2012年11月】

【出発前の準備運動(結構これが大事なので皆さん念入りに行っています)・地元のガイド・ボランテイアと一緒です:第226回行事「明治の森・箕面国定公園」・2012年10月】

【琵琶湖に浮かぶ浮御堂です・堅田:第223回行事「中世自治都市 堅田」・2012年7月】
【500年ほど前に造られた本丸大手口石段です・観音寺城跡:第205回行事「中世最後の城・観音寺城址」・2010年12月】
タグ:説明